学校の保健室で働く養護教諭は児童・生徒の心身の健康管理を担う重要な先生です
養護教諭の仕事は病気の患者の看護をするわけではなく、児童や生徒の急病対応や健康管理を行い、身体だけでなく心のケアもします。
思春期の保健教育も行います。養護教諭は原則、学校に1人しかいないため一人で全校の面倒を見ます。
普段は慌ただしいことは無いかもしれませんが、運動会やインフルエンザの時期、修学旅行や学校行事などのときは一斉にケガや体調不良が発生するものです。
突発的なケアの対処にあたるとともに、自分一人で対応できないことがないように事前に学校全体に保健指導や健康管理を啓蒙しておく必要があります。
病気の予防をするためにも季節型流行性の感染症の情報収集や対策を講じておきます。健康診断の時期もとても忙しくなります。
大事な子供たちの健康管理と成長に対して責任のある仕事が充実感をもたらせてくれるでしょう。
養護教諭は集団生活を送る子供たちにとって心のよりどころでもあり、教室にいたくない生徒が逃げ場として保健室に来ることも多くあるはずです。
前述のように病気の患者をみる訳ではなく、健康な児童や学生の救急手当以外に、心のメンタルケアを担う重要な役割があります。
学校保健師は保健教育を担う養護教諭のことですから、みなさんも学校の保健室の先生を思い出すでしょう。
自分が小学校や中学校の時にケガをしたり熱を出したり、お腹が痛くなったりして保健室で保健の先生に体調を見てもらったことがありませんか?
保健室で働くには養護教諭免許が必要で、必ずしも保健師や看護師の資格が必要ではありませんが、保健師や看護師の知識があれば保健室で生徒のケアにあたるときに広い視野と専門知識から対応ができるといえます。
養護教諭になるには、(1)教育系学部の教員養成課程で所定の養護、教職の単位を取得すること(一般短期大学の養護教諭養成課程では2種免許、大学院を卒業している人は専修免許が取得可)。(2)看護系大学で教員養成施設所定の単位を習得すること。
中には看護師や保健師の資格だけで保健室勤務をしているケースもあるのですが、養護教諭教員として働くには教員採用試験に合格する必要があります。
この点においては教員としての立場か、看護師や保健師として働くのかという立場の違いくらいしかありません。
このように免許取得には教育課程出身と、看護課程出身があるのが特徴です。
どちらの場合も保健室の仕事内容は変わりませんが、怪我や発熱などの体調不良に対する専門医療知識が発揮できる看護師資格があると強みになるでしょう。
養護教諭の求人はとても人気がある一方で採用数が非常に少なくなっています。
保健師や看護師資格だけで働ける保健室募集を見つけるか、養護教諭の資格を取って倍率の高い養護教員採用試験を合格するか、ハードルが高い分、やりがいや充実感のある仕事と言えるでしょう。
看護師や保健師の資格で保健室の求人を探すなら、企業保健師・企業看護師専門求人サイトを利用するのも良いでしょう。
以下、「産業保健師・企業看護師求人」と「求人取扱サイト」をご紹介します。

【1】看護師求人EX
おすすめポイント
全国の求人数なんと全国10万件以上!まるっと求人一括検索できるから忙しい保健師さん、企業看護師さんの強い味方!
【求人取扱エリア】
看護師求人EXはこちら>>
【2】MCナースネット
おすすめポイント
全国の非常勤・パート・派遣のレアな企業の非公開求人多数!家庭との両立で常勤・正職員は難しいという保健師さん、企業看護師さんの強い味方です!
【求人取扱エリア】
MCナースネットはこちら>>
【3】ジョブメドレー
おすすめポイント
ジョブメドレーは何といっても都心はもちろん、地方求人にも強いから全国の産業保健師、企業看護師求人が見つかります!無料登録しておくだけで求人企業からスカウトメールを受け取ることもできます!
【求人取扱エリア】
ジョブメドレーはこちら>>
【4】看護師ワーカー(旧:医療ワーカー)
おすすめポイント
的外れな求人は紹介しない親身・誠実な対応で2015年は楽天リサーチNo1の支持率!全国12拠点で非常勤・パート求人に強く産業保健師、企業看護師求人が見つかります!
【求人取扱エリア】
看護師ワーカー(旧:医療ワーカー)はこちら>>
【5】ナースではたらこ
おすすめポイント
ナースではたらこは看護師の非公開求人をメイン取扱いですが、一部産業保健師や企業系の求人もあります。看護師と産業保健師・企業看護師で迷っているなら、情報収集のために登録しておきましょう。
【求人取扱エリア】
ナースではたらこはこちら>>
求人転職サイトのよくある質問
Q. サイトによって取扱求人は違う?
A. 取扱求人が異なるので、2〜3サイトを併用すると万全な求人情報の収集ができます。
Q. 利用の流れは?
A. サイトに登録後、専任コンサルタントから連絡が来ます。希望条件を伝えるだけでOK、あとは希望に合致する求人が出たら優先的に案内をもらえるようになります。
Q. 登録方法は?
A. スマートフォンやパソコンで公式サイトの登録フォームから登録すれば完了です。簡単な情報入力のみなので1分程度で完了します。
Q. 利用すると料金はかかる?
A. 登録・利用は完全無料です。退会もいつでもできますし、厚生労働省許可事業者なので安心してください。
Q. 転職時期が決まってなくても利用できる?
A. 現職中や就業時期が未定でも登録・利用が可能です。まずは情報収集という方も利用をしています。